木. 3月 27th, 2025

令和6年6月29日(土)、福岡市博多区の住吉神社に行ってきました(^^)/

確か今年行ったと思っていたのですが、もしかしたら記憶違いかもしれません。

ブログによると8か月振り。すみません^^;


ここに来ると福岡にいるな~と実感します。落ち着く~。


これまで紹介しなかった第1弾「のぞき稲荷」。鳥居から覗き込んで、自らの姿を御鏡に写してひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられるとされています。


覗いてみた。あの鏡みたいです。自分が写り込まないかヒヤヒヤしました笑


これまで紹介しなかった第2弾「鬼縛り石」。邪気災払を鬼に見立て桃の矢等で鎮められた鬼を縛り付ける石柱で、現在の石は江戸中期のものだそうです。


これまで紹介しなかった第3弾。というか今日気付きました。

境内に設けられた「田んぼ」。

ネットで調べたら、6月17日(月)に毎年恒例の「御田植祭」が行われたそうです。

豊作と農業の発展を祈る神事で、3メートル四方の田んぼに早乙女姿の巫女らが入り、神社で育てた苗を一つずつ丁寧に植えつけたそうな。

稲は10月に刈り取られ、神前に供えられるとのこと。成長が楽しみですね(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です