木. 3月 27th, 2025

令和6年9月21日(土)、霧島市に泊まる前に宮崎県都城市の神社を回ってきました(^^)/…

レンタカーを借りての参拝なので、時間との闘いなのです。

参拝した順番に紹介したいと思います。


まず、遠い所からということで、鹿児島県曽於市の檍神社から。これ「あおき神社」と読みます。読みづらいですよね~。


いきなりヘルメットを被った人形がいてビックリしました。調べたら、オートバイ神社らしいです。


驚いたのが、この「おっぱい地蔵」。なかなかのインパクト。勢いがすごいです^^;


次は宮崎県都城市の神柱宮。意外と都城市って近いんです。この鳥居大きいでしょ!


万寿3年(1026年)に創建された由緒ある神社です。


境内には「魚雷」が飾られています。数多くの神社を参拝していますが、初めて見ました^^


最後は同じ宮崎県都城市の母智丘神社。これ「もちお神社」と読みます。


拝殿は普通の大きさかなと思って、裏に回ってみると…


これは陽石。ほかにも大きい岩がたくさんありました。結構高い場所にあるのに、巨岩があるってすごくないですか?

地域ならではのものがあったり、珍しいものがあったり、これがあるから神社参拝は楽しいです。
土地勘がないから、読み方も分からず、調べることばかりですが、調べて分かることもあり、神社の知識がつくのも嬉しい。
紹介しきれかなった鹿児島市内の神社は、次回に紹介したいと思います(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です