令和6年11月17日(日)、鹿児島県中南部を旅してきました(^^♪
参拝したのは鹿児島県枕崎市の枕崎神社、南方神社、南さつま市の竹田神社、竹屋神社、指宿市の揖宿神社、そして、南九州市の射楯兵主神社(釜蓋神社)
今回は、その釜蓋神社を紹介したいと思います。
観光本でよく見る釜蓋神社。こんな海の近くになるとは想像もしていませんでした。
正式名称は「射楯兵主神社」(いたてつわものぬし神社)。知らなかった~^^;
こじんまりした場所にあるんだなぁ。ここも意外でした。
ちょうど参拝客が頭の上に蓋を乗せて歩いています。
この蓋です。「かまふた願掛けかぶり」と壁に書かれています。
知らなかったと言えば、龍の絵も同じ。御利益ありそうなのでスマホの待受画面にしました^^;
希望の岬って、なかなかネーミングセンスありますね^^
あ~気持ちいい。来てよかったと思いました。
向こうに見えるのが開聞岳。富士山みたいにキレイな形してるんですね。
鹿児島に来て約9か月。県内あちこち参拝していますが、行けるうちに行っておかないと。
次回は鹿児島の右半分を計画したいと思います(^^♪