×

宮崎県の旅♪

宮崎県の旅♪

令和7年4月5日(土)、6日(日)、宮崎県に旅してきました(^^♪

参拝したのは、宮崎県日向市の大御神社鵜戸神社、宮崎県児湯郡都農町の都農神社、宮崎県西都市の都萬神社、宮崎市の江田神社、2日目は宮崎市の一葉稲荷神社生目神社宮崎八幡宮宮崎神宮

まずは初日、土曜日の大御神社から紹介したいと思います。


「日向のお伊勢さま」と言われる天照皇大御神をお祀りする立派な神社があることを直前まで知りませんでした。


5000年前(縄文時代)の龍神信仰を受けた龍神の霊(玉)という古代遺跡がありました。すごいですね。


次は鵜戸神社。大御神社のすぐ横に鎮座します。鵜戸神宮ではありません。洞窟内にあります。


角度を合わせて撮影すると白龍に見えるそうな。気付かなかった(-_-;)


次は都農神社。さすがは日向國一之宮。境内がとても広く、見所がたくさんありました。


神の石、あぶら石、自祓所、杓文字、撫でウサギ、撫で大黒。いろいろ楽しめてお勧めです。


次は都萬(つま)神社。意味は妻でして、瓊瓊杵命の妻・木花開耶姫を祀ります。


拝殿に「日本一の大太刀」がありました。これも参拝するまで知りませんでした。


次は江田神社。日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命と伊邪那美命を祀っています。


「みそぎの碑」というオブジェ。黒い3柱が右からツクヨミ、アマテラス、スサノオを表しています。


2日目は一葉稲荷神社から。松の葉が1本しかない(普通は葉が2本)一葉の松があり、見つけると縁起が良いと言われています。


千本鳥居がとてもキレイでした(^^♪


次は生目(いきめ)神社。古くから「日向の眼の神様」として眼病に御利益があるとされています。


珍しいと思ったのが、咳の神様。神社いろいろ参拝していますが初めてかも。風邪ひいたら是非ここへ!


次は宮崎八幡宮。(大分県宇佐市の)宇佐八幡神を勧請してきたそうです。

宮崎八幡宮

ブロンズ製の狛犬様がおられましたが、一本角が生えていました。一角獣かな。


さてさて。最後は宮崎神宮。ほぼ6年振りの参拝です。幸い晴れたし、写真の撮り直しができてよかった!


昔とった写真はサイズが小さく、画質が悪かったんです。

鹿児島から宮崎まで電車で行きましたが、片道2時間以上かかりました。ほんと遠かった。

行けるうちに行っておかないと…ということで今回計画した訳ですが、いろいろ発見があって楽しかったです。

宮崎は元々神社が多い地域ですし、また行きたいと思います(^_-)-☆

コメントを送信

You May Have Missed