福岡県糸島市の海に浮かぶ小島に鎮座します。耳の神様としても信仰され、奉納されている火吹き竹で耳を吹けば耳の病が治癒すると伝えられています。
由来
江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地。地元の方に「箱島さま」と呼ばれています。令和元年に始めた御朱印で全国的に有名になり、恋愛のパワースポットとして観光客が増えています。また、島の雰囲気がジブリの世界のようだという感想も見聞きします。
★ 公式ホームページ
散策
国道202号腺、海沿いを走っていると鳥居が見えています。いつか行ってみたかった箱島神社
近くに車を停めて、この看板のところから入っていきます。車がビュンビュン通るので要注意!
この細い道を進んでいきます。
以前は橋がありましたが、2021年に壊れ、翌年に撤去されています。満潮時は中に入れません。
大正時代には、この箱島に数寄屋造りの料亭が何軒も立ち並んでいたとのことです 。
一の鳥居から岩の階段を登っていきます。
西宮大明神。兵庫県西宮市から勧請されたんですね。愛染明王もいらっしゃる。真言密教の神です。
岩の階段を登った先に鳥居が見えてきました^^
奥に進むと二の鳥居・三の鳥居があり、島の一番奥に祠があります。
箱島神社の扁額
横から見た祠。頑丈そうですね。
上から見たらこんな感じ。帰り道、滑らないように注意してください。
砂浜から見たところ。天気がいいと気持ちいいですよ~。
御祭神
塞坐三柱大神
西宮大明神
愛染明王
所在地
福岡県糸島市二丈浜窪86