鹿児島県姶良市蒲生町に鎮座します。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の八幡三神を御祭神とし、自立自興の神、安産の神として信仰を集めています。
由来
藤原氏北家教通流の分出とされる蒲生(かもう)氏の初代当主舜清が保安4年(1123年)に大隅国へ下向、生母が宇佐八幡宮の宮司家出身であった縁で同宮から勧請して創祀したという。戦国時代、島津氏との激しい戦いの末に蒲生氏は敗れて島津氏の軍門に下り、弘治3年(1557年)他地に退去させられた。その後島津義弘により社殿が再建される。また元和4年(1618年)12月には義弘から鳥居と額が奉建されたともされる。昭和60年(1985年)、台風13号の被害により社殿は大破し、現在の社殿はその後再建したものである。また、台風被害の翌年から「蒲生八幡神社」と改名した。2008年頃から社務所を鳥居の近くより社殿左に移転している。
★ 公式ホームページ
散策
目立つ朱色の鳥居から参道に入っていきます。
蒲生八幡神社の社号標
近くに先代の社号標がありました^^
姶良市近辺では一番大きな神社とあって、先に何があるのか楽しみです♪
おー!広い。石段の先に社殿が見えてきました。
参道両端に小さな社殿がありました。
おーすごい。調べてみたら、国の特別天然記念物にも指定されている大楠で、神社創祀当時には御神木として祀られていたそうです。
まずは手水舎で心身を清めましょう。
拝殿前の狛犬様。雨に濡れて模様がしっかり見えています^^
朱色を基調とした拝殿。立派ですね!
拝殿の中の様子。ん?天井、雨漏りしてませんか?
本殿も立派でした!
拝殿右側に社殿があったけど、表示がなく、どなたを祀っているか分かりませんでした。
「蒲生のクス」は推定樹齢1,600年。昭和27年に国の特別天然記念物に指定されました。すごい!
幹周り2422cmは、武雄神社(佐賀)の大楠、宇美八幡宮(福岡)の楠より大きいって。デカい!
社務所で珍しいものを見つけました。通帳入れ、1000円。
せっかくなのでゲットしました。お金が増えるかも(^_-)-☆
御朱印
御祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
所在地
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1