金. 1月 24th, 2025

古賀神社


福岡県古賀市に鎮座するハートの手水鉢で有名な神社。昭和27年に4つの神社(浦口神社・花鶴皇石神社・貴布祢神社・日吉神社)が合祀され、6つの神様をお祀りしています。

由来

元々、この村には、東に浦口神社があり、西に神皇石神社が夫々鎮座しており、各氏神として夫々崇敬されていたという。また、植松方面に貴布祢神社、後牟田方面に日吉神社が鎮座しており、昭和27年(1952年)2月17日に、浦口神社に合祀して「古賀神社」と名を改めて出来たのが当社となる。

散策


目の前は交通量が多い道路。注意して鳥居に入りましょう。


二の鳥居。昭和11年の建立です。


三の鳥居。見るからに古そうな鳥居


天保3年と書いてあります。


近くに説明書きがありました。200年近く経つんですね。しかも細石。すごーい!


手水舎で心身を清めます。


参道におられた狛犬様。なかなか味がありますね^^


注連縄が飾られた拝殿。


神明造の本殿と左側にある伏見稲荷神社。京都市の伏見稲荷大社から勧請したのかなぁ。


境内には恵比須神社も鎮座します。


「旧皇石神社御神体」と書いた社がありました。これなんだろう。


中には石が置かれているようです。


ハート型手水鉢。これも古そうですね~。


こちらも説明書きがありました。1789年って。これも古い!


石製の由緒書き。御祭神の読み方が難しくて読めません^^;

御祭神

大日孁神

素盞嗚神

埴安神

高龗神

闇龗神

大山咋神

所在地

福岡県古賀市駅東2丁目2-1