金. 1月 24th, 2025

波之上神社


鹿児島県鹿屋市に鎮座します。古くは「波上三所権現」と称されており、御祭神は熊野と同じです。

由来

波之上神社の創建は正平3年(1347年)。三国名勝図絵に、「波之上三所権現と称し、正平3年勧請・・・当社その山上に建てる。古松翠を献じ、風帆漁舟社頭に来住する如く、景色佳勝なり」とあり、創建勧請はこの頃と思われる。

散策


赤い鳥居から境内を進んでいきます。


波之上神社の社号標


参道の奥に石段が見えますね^^;


刀舞の案内板。鹿屋市の無形文化財に指定されています。


二の鳥居の両脇に石祠があります。珍しい~!


由緒が書かれた石碑。読みづらい^^;


二体の仁王像は、僧都昌光が創建開山した光明院別当のものとする説があります。


よく壊れずに残ってますね。


さて。頑張って石段を登ります。


石段を登りきると、拝殿がありました。


拝殿の中の様子


奥には本殿がありました。


瓦には恵比寿様が施されています。


境内にある南北朝期の板碑六基。考古資料として大変貴重なものです。


600年近く経っても刻字がはっきりしてるって。すごーい!

御祭神

伊弉諾尊

伊弉冉尊

事代主神

國常立尊

表筒男尊

所在地

鹿児島県鹿屋市高須町1674