日. 1月 26th, 2025

岡湊神社


福岡県遠賀郡芦屋町に鎮座します。「岡湊」は「おかのみなと」と読み、日本書紀に「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。

由来

日本書紀仲哀天皇条に創祀の由来が記されている古社で1800年の歴史があると伝わる。古来、大倉社とも称していたが、素戔嗚尊を配祀し、「祇園大倉社」と称した。天正14年(1586年)の薩摩島津義弘と大友義鎮の戦禍に遭い、社殿社宝等は悉く焼失し、さらに豊臣秀吉の九州平定の後は神領没収され衰微した。江戸に入り、福岡藩の庇護もあり神の松原など社領6000坪に復し復興した。

散策


ナビで検索して到着。「おかのみなと」と呼ぶんですね^^;


この日は花火大会があるらしく、鳥居が撮影できませんでした。残念(泣)


立派な社号標


参道途中におもしろい表情の狛犬様がおられました^^


花火大会だからなのか参道以外は立ち入りが制限されています。


赤い灯籠が立ち並んでいます。


銅製の扁額「岡湊宮」


手水舎。午後5時から午前8時までは止水されています。


拝殿の前に神門がありました。珍しいですね。


拝殿の扁額「岡湊神社」、豪華ですね~!


流造りの本殿。木造に緑色の屋根で落ち着いた感じでした。


本殿裏側にある摂社などなど。


拝殿右側には力石があります。力石に昭和の横綱の名前を付けているのかな?


幸桃を撫でると厄災を祓い除くことができます。たくさん撫でてきました^^


隅っこに祀られている猿田彦大神

御朱印

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神

主祭神
大倉主命(おおくらぬしのみこと)
菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)

配祀神
素戔嗚尊
天照皇大神
神武天皇

所在地

福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12-48