金. 1月 24th, 2025

御庭神社


万治元年(1658年)、島津藩主の別邸として建てられた仙巌園(磯庭園)内に鎮座します。

由来

江戸時代、島津家は鹿児島城(鶴丸城)や仙巌園のほか、各地に別邸を構えていました。鹿児島城や仙巌園以外の別邸などに散在していた13の神社(朝日神社、厳島神社、鶴ヶ岡八幡宮、八幡神社、菅原神社、鷹屋神社、大国神社、春日神社、諏訪神社、愛宕神社、稲荷神社、狐神社、五所大明神)を明治時代に移しています。大正7年(1918年)にそれらを合祀したのがこの神社です。

散策


仙巌園を散策中、案内板を発見!大正7年に合祀されたそうです。


入口付近に趣がある石灯籠がありました。弘化4年(1847年)に奉納されたものです。


水も流れていてお庭感もあります^^


石段の先に社殿が見えています。


紅葉に囲まれて、秋はキレイでしょうね。


手水舎。手だけ清めました。


社殿は震災対策も施されています。


社殿近くにも石灯籠。


社殿には島津家の家紋(丸に十字)が施されています。


ここにも家紋。さすがです^^

所在地

鹿児島市吉野町