宮崎県日向市に鎮座する古社で「日向のお伊勢さま」として知られ、境内から望む日向灘の絶景を見に年間15万人もの参拝客が訪れます。
由来
創建時期は明らかではないが、日知屋庄の鎮護としてかなり古くから勧請されていたと考えられる。元禄のころまで記録が残されていたが、宝永地震による津波で流失したと伝わる。『日向地誌』によると、脇の浜にあるため、旧名は脇浜大神宮と称し、近年、日知屋神社と称したこともあるが、1879年(明治12年)に大御神社と改めたとある。脇の浜とは、現在の「伊勢ケ浜」のことであるが、「伊勢ケ浜」は当社が「日向のお伊勢さま」とよばれていることに因む。
★ 公式ホームページ
散策
大御神社の鳥居から進んで行きます。
この先の鳥居から右が大御神社、左に鵜戸神社があるようです。
大御神社の社号標。金文字でした^^
参道を進みます。
遠くに社殿が見えています。伊勢神宮のような造りでした。
狛犬様の間から境内に入ります。ここ広そう。
由緒書き。木の板に書いてあって味がありますね^^
腰高の狛犬様
手水舎で心身を清めます。
現在の拝殿は1936年(昭和11年)に建立されています。
拝殿の中の様子
大御神社の扁額。金ピカです^^
一番右側が木造平屋建神明造りの本殿。幣殿・拝殿とともに国の登録有形文化財に指定されています。
先にも何かありそうなので行ってみます。
境内にある「さざれ石」群の規模は国内最大級なんだそうです。
龍神の霊(玉)、見えますか?5000年前(縄文時代)の人が龍神信仰をしていた古代遺跡らしい。
神社入口の案内板の写真と比べると、水が溜まって見えにくいかも^^;
御朱印
御祭神
天照皇大御神
所在地
宮崎県日向市日知屋1番地