金. 1月 24th, 2025

志式神社


福岡市東区奈多集落の北側の松林に囲まれた砂丘上に鎮座します。難除けや漁業と農業の神社として信仰されています。

由来

神功皇后三韓進軍の折此の奈多浜の鎮座される荒ぶる神の御前にて戦捷の神楽を奏して征途につかれた、此の所を神楽岸又は躍り坂と伝え当時神功の料理に奉仕した祖先の意志が受けつがれ今日の早魚神事として伝承される。
古は三郎天神と称え後に志々岐三郎天神と称えたのは志々岐の三郎が勧請合祀した故であろう、明治の代に至り志式神社と改称される祭神は火明神、火酢芹神、豊玉姫神、十城別神、稚武王、葉山姫神で火難、盗難、難産を免れ家運を開く神として広く世に知られる。
正徳5年正月、寫書の「奈多浦志々岐大明神之事」に、聖武天皇の御宇観世音寺建立に当りご本尊を中華の國より運ぶ折、此の奈多沖にて急に大時化に会い肥前の國五島の志々岐大明神を船中に勧請し祈願した所無事皈國することが出来た。その後奈多の吹上浜に斯の社を建てその横に4尺3寸5分3尺6寸厚さ2寸2分の金の台座の上に赤銅の阿弥陀仏像を祭ったが、天正12年岩屋陣の戦の時島津兵が此の像を盗み皈り后に刀の鍔に改鋳した。之が今日伝わる筑前の阿弥陀鍔の由来である。
此の由緒ある神社を永久に世に伝え限りなき神徳を氏子崇敬者と共に讃えむ。

散策


一の鳥居から進んでいきます。


石灯籠もお社の形でした^^


参道を進むとまた鳥居。ここにも立派な社号標があります。


三の鳥居。明治18年と書いてあります。


石段を登ると神門があります。さらに進みます。


神門をくぐるとこんな感じ。石灯籠と狛犬様が両側に置かれています。


手水舎。水が超冷たい。冬の参拝はつらい!


明治44年に奉納された拝殿前の狛犬様。大きな口が印象的。


昔の扁額が飾られています。「三良天神宮」と書かれているのかな。


木造の拝殿


拝殿の中の様子。きれいに片付けられていますね。


拝殿に掲げられた扁額。金文字で立派!


特徴的な造りの本殿


本殿の両側に鮮やかな狛犬様がおられます。左側が青


右側は赤でした。


拝殿右側には蛭子宮が鎮座します。


その右側にある龍宮神社。珍しいですね~。


亀石。志賀海神社の亀石と関連があるようです。


他にも境内社があります。手前から須賀神社、その次は不明。奥にはお稲荷さんがおられます。

御祭神

火明神

火酢芹神

豊玉姫神

十城別神

稚武王

葉山姫神

所在地

福岡市東区大字奈多1238-2