長野県安曇野市穂高に鎮座します。松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、日本アルプスの総鎮守といわれています。
由来
創建は不詳。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神であり、その後裔である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦927年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。
★ 公式ホームページ
散策
立派な鳥居。境内に進んでいきます。
進んでいくとこんな感じ。左側に社務所。正面に社殿が見えてきました。
この手水舎、歴史があるなー。安曇野市の指定文化財です。
こちらにもおられます。龍様^^
筋肉質の狛犬様。マッチョ!
近くに白馬が祀られていました。木曽馬をモデルに作られたそうです。
ここが穂高神社か~!木造の鳥居、その先の神楽殿ともに立派です^^
神楽殿はガラス張り
立派な拝殿ですね。この奥にある本殿は形式の等しい右殿・中殿・左殿が並ぶ三殿方式なんだそうです(撮れなかった泣)。
拝殿右前にある「孝養杉」。大正時代に地元の女の子が母親の病気が治るよう祈り、快復したことからそう呼ばれています。
八坂社、事比羅社、子安社、保食社、四神社等の摂社が立ち並びます。
出世運アップのスポット。安曇氏の英雄・安曇連比羅夫(あづみのむらじひらふ)を祀ります。
昭和6年生まれの狛犬様。かわいい^^
途中で境内案内図を発見。近くに天神様がおられるって。行ってみよう。
先ほど紹介した阿雲比羅夫のブロンズ像。志賀海神社(福岡市)と繋がる人物です。
おられました。菅原道真公を祀っている天神社
日本一大きいステンレス製の夫婦道祖神。2013年に長野県が日本一の長寿県となった記念に作られました。
珍しいお守りがあったのでゲットしました。八方除♪
御朱印
御祭神
穂高見命
綿津見命
瓊瓊杵命
所在地
長野県安曇野市穂高6079