木. 10月 10th, 2024

諏訪大社(上社前宮)


諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺に4か所の境内地をもつ神社。信濃國一之宮で全国各地にある諏訪神社の総本社であり、国内にある最も古い神社の一つとされています。

由来

諏訪大社がいつ頃からこの地に鎮座したか不明であるが、建御名方神は「古事記」の国譲りの話に見られるので、少なくとも奈良時代には鎮座していたものと思われる。はじめは、風・水の神として知られ、平安時代以降、軍神として広く崇敬された。特に鎌倉幕府の源氏・北条氏は諏訪明神を深く信仰し配下の武士たちに諏訪信仰をすすめたので、諏訪神社は全国に分社が広がったといわれている。江戸時代には幕府や諏訪高島藩から社領を寄進された。明治の神仏分離によって上社神宮寺はなくなったが、現在も諏訪大社は庶民の信仰を集め、全国から大勢の方が参拝に訪れる。

★ これまでの記事 → 福岡の杜ブログ

★ 公式ホームページ

散策


大きな鳥居から境内に入っていきます。


前宮の社号標


坂を登ってさらに進みます。


手水舎で心身を清めます。こちらにも龍様、おられます^^


二の鳥居から石段を登っていきます。


険しい表情の狛犬様。他の諏訪大社と異なり、青銅製ではありません。


周辺史蹟の案内図。古墳等が多かったんですね~。


鳥居付近に鎮座する若御子社


十間廊(じゅっけんろう)。間口が三間(約5.5m)、奥行きが十間(約18m)あることからその名がついています。


内御玉殿(うちみたまでん)。この辺り一帯は神原と呼ばれ、諏訪大神が初めて現れた場所と伝わります。


高台で豊富な水や日照が得られる良き地で、御祭神が最初に居を構えられ、諏訪信仰発祥の地と伝えられています。現在の本殿は昭和7年(1932年)に建てられました。


上社前宮には4本の御柱があり、全てに触れることができるようになっています。


古くから「水眼(すいが)」と呼ばれる名水。御神水として大切にされています。


諏訪大社4社をコンプリートしたため、社務所でいただきました。小銭入れ(^^♪

御朱印

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神

八坂刀売神(やさかとめのかみ)

所在地

長野県茅野市宮川203