火. 9月 17th, 2024

神田神社


江戸東京における最も古い神社の一つ、また、江戸総鎮守として「神田明神」と呼び親しまれています。令和12年(2030年)に創建1300年の節目を迎えます。

由来

社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まります。承平5年(935年)に平将門の乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社の近くに葬られ、将門の首塚は東国(関東地方)の平氏武将の崇敬を受けた。嘉元年間(14世紀初頭)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。江戸時代の慶長8年に神田台、さらに元和2年(1616年)に現在地へ遷座して江戸総鎮守として尊崇された。社殿は関東大震災で焼失したが、1934年に鉄骨鉄筋コンクリート構造で権現造を模して再建されたことから、1945年(昭和20年)の東京大空襲での焼失を免れた。江戸時代には「神田明神」と名乗り、明治元年(1868年)に准勅祭社に指定された。その後、府社に列せられ、明治4年(1872年)に正式の社号が「神田神社」に改められた。

散策


青銅製の鳥居から参道を進んでいきます。社号標や扁額には「神田神社」と書かれています。


朱色が鮮やかな「隨神門」。外側には朱雀・白虎・青龍・玄武の四神、内側には「因幡の白兎」に代表される大黒様の神話になぞらえた彫刻が施されています。


彫刻がすばらしくて見とれてしまいます^^


近くにあった由緒書き。730年の創建だって。歴史がありますね~。


「元准勅祭神社 東京十社めぐり」の表示板がありました。赤坂氷川神社と同じもの^^

手水舎。人が多い割には意外とシンプルでした^^;


拝殿は昭和9年(1934年)竣工の権現造鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗。東京大空襲の戦火も潜り抜けました。


参拝した時、ちょうど結婚式が行われていました。よく遭遇するなぁ^^


拝殿前の狛犬様。筋肉が力強い♪


境内にある「小舟町八雲神社」。神田神社とともに遷座されました。


他にもたくさん境内社があります。ここでは名前だけ紹介しておきます。


これは「江戸神社」。 大宝2年(702年)に武蔵国豊島郡江戸に創建された江戸最古の地主神で、鎌倉時代には江戸氏の氏神として崇敬されました。


石獅子。江戸時代の石造物で文久2年(1862年)に奉納されたものです。


境内には銭形平次の石碑もありました。ビックリ(゚Д゚)ノ


籠祖神社、八幡神社、富士神社などが合祀されている「合祀殿」


大己貴命(だいこく様)は縁結びの神様として親しまれています。


少彦名命(えびす様)は商売繁昌、知恵、健康等の神様として、明治時代に茨城県の大洗磯前神社から勧請されました。御尊像は龍角散のCMにも出ていましたね。

御祭神

大己貴命

少彦名命

平将門命

所在地

東京都千代田区外神田2丁目16番2号