松本神社


松本城の北側に鎮座する松本城主ゆかりの神社。地元の人々からは、昭和の改称前の五社(ごしゃ)と称され、親しまれています。

由来

前身は、縁結びおよび郷土発展の神として信仰を集めた暘谷大神社である。暘谷大神社は松本城主松平康長と松姫の子の虎松(孫六郎永兼)を祀る社として知られていたが、寛政9年(1797年)、今宮八幡宮(戸田氏の先祖戸田宗光)、片宮八幡宮(戸田氏以前の三河国田原領主一色義遠)を勧請して合祀、天保2年(1831年)には更に共武大神社(松平康長)、淑慎大神社(松姫)と合祀し五社とし、1953年の若宮八幡宮(松本城の前身深志城の築城者島立貞永)との合祀を期に名称を「松本神社」と改めた。

散策


松本城に行く途中に発見!立ち寄ってみました。


おおっ!立派な社号標


境内に入ったところ。すっきりしています。


手水舎も瓦の屋根がありました^^


拝殿にかかっている幕の三つ葉葵は、戸田氏(松本城主16年間)の家紋です。


松本神社の扁額。立派です!


拝殿の中の様子。畳の造りなんですね。


本殿は小ぶりで2つに分かれていました。


近くにあった由緒書き。御祭神は武将さん達でした。


獅子的な感じの狛犬様


境内左側に鎮座する若宮八幡社。松本城の開祖、島立右近貞永(八幡)を祀っています。


御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上にあります。危ないので撮影は断念^^;


松本城下町湧水群の一つである松本神社前井戸があり、暘谷水神が祀られています。


井戸湧水に伴って、平成22年3月に勧請したそうです。最近なんですね。

御祭神

松平康長

松平永兼

一色義遠

戸田宗光

松姫

島立貞永

所在地

長野県松本市丸の内10-37