大分県日田市に鎮座します。日田市内最大級の八幡宮で,通称は大原神社,大波羅八幡宮とも表記されます。
由来
日田の八幡神社の初見は天武天皇白鳳9年(680年)、靱負郷岩松峰(日田市天瀬町馬原金場)に宇佐の鷹の居の社にいます神と名乗る神が現れ、社(鞍形尾の宮)を建てて祀ったことが初めである。慶雲元年(704年)、杉原の杉の下に神が降りて村の女に神懸かり、「岩松の峰の神」を名乗って「杉原が便宜よいのでここにきた」と告げたとして、社を建てて祀ったというのが大原八幡宮の前身である杉原宮である。
貞観13年(871年)若しくは仁寿2年(852年)に、当時日田郡司であった大蔵永弘によって、杉原宮から現在の元宮に遷座され、宇佐神宮より橋本公則を迎え社司としている。建久4年(1193年)、大友能直が東の総社を柞原八幡宮、西の総社を大原八幡宮として鎌倉鶴岡八幡宮の参拝礼式に改めさせたといわれる。
元和10年(1624年)日田永山城主石川主殿守忠総により、元宮から現在の位置へ遷座された。その際、社殿形式に八幡造を用い、屋根意匠に権現造の要素である八棟造を用いて建立されている。遷座前の場所は元大原神社や元宮神社と呼ばれ、現在も江戸時代中期に再建された社殿が残る。
1935年(昭和10年)に就役した大日本帝国海軍の最上型重巡洋艦「三隈」の艦名は日田盆地を流れる三隈川に因んで付けられたものであり、「三隈」の艦内神社は当社から分祀されている。
散策
鳥居付近。くぐってすぐ右側に手水舎があります。
コロナ対策で柄杓は撤去されていました。
ここも石段を登るのか。ここ数日登ってばかりで筋肉痛にはこたえます^^;
社殿が見えているので,頑張って登りましょう。
登ったところにある由緒書き。社殿の建築様式まで書いてあります。
貞享4年(1687年)建立の楼門。なかなか歴史がありますね~。
楼門前の狛犬様。天保4年(1833年)建立と刻まれています。
境内には、かっこいい狛犬様がおられました!
後ろから見るとロン毛でした。かわゆい^^
寛政6年(1794年)建立の拝殿。重厚感ある漆黒の構造で気に入りました。
拝殿の中の様子。八幡宮の扁額が見えています。
拝殿・幣殿・本殿は欅造りで,廊下は銀杏の板で結ばれているそうです。
本殿裏側にお賽銭箱が置かれているところはありますが,神門と狛犬様もおられます。珍しい!
境内には大山祇神社,松尾神社,日田神社などが鎮座します。参拝しましょう。
御朱印
御祭神
誉田別命
大帯姫命
比売大神
所在地
大分県日田市田島2丁目184