御祭神は筑前の代表的な5社(筑前一の宮:住吉神社の住吉神、春日市:春日神社の春日神、金印の志賀島:志賀海神社の志賀神、香椎宮の神功皇后、宝満山:竈神社の玉依姫命)です。
由来
創建は定かでないが,古来,五社大明神社と呼ばれていたのを明治5年11月3日太政官布告に依って村社に治定されてからは五社神社と呼ばれるようになった。当時の主な建物は、神殿、拝殿、社務所、神饌所が記録されている。
散策
道路に面した一の鳥居付近。石段から上に登っていきます。
鳥居付近にあります。金色の文字が印象的!
こんな表示板も。
この日の気温は34度。石段を登るのがきつかったです。
登った先に参道が続きます。
水がない!と思ったら,この先にきれいな手水舎がありました。
オーソドックスな狛犬様
五社神社の社号額
現在の社殿(拝殿、幣殿、本殿)は平成12年12月に造営完成したものです。
社務所手前の表示板。見えづらいですが,下の方に金色で由来が記されています。
専用駐車場は鎖で入れないため,坂を登って境内に停めました。
御祭神
住吉神
春日神
志賀神
神功皇后
玉依姫命
所在地
福岡市南区桧原2-24-20