木. 10月 10th, 2024

椿八幡宮


県道60号線沿いの白い大鳥居が目印の「椿八幡宮」は,江戸時代には椿村の産土神,周辺十ヵ村の惣社として篤い崇敬を受けました。

由来

宇多天皇の時代,897年(寛平9年)に勅令によって大宰府政庁が社殿を創建したとされています。御祭神は宇佐神宮から勧請されたと伝えられ,宇佐弥勒寺領の荘園である椿荘の鎮守でした。神功皇后が新羅,百済,高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ,その折り堅い木で作られた御剣(みつるぎ)の鍔を奉納され,日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており,これが「ツバキ」(椿)の地名の由来といわれています。

散策


参道入口の鳥居付近。緑で覆われています。


上空を見上げる狛犬様がおられました。


参道を進んで行くと,さらに石段が続きます。


由来や御祭神を記した案内板があります。


手水舎


拝殿と本殿の周囲は囲まれています。右隣に摂社がありました。


拝殿には昔の農耕の様子を描いた絵馬が多数奉納されています。


腰高の狛犬様。威圧感がありますねー。


こんな狛犬様もおられました。


本殿右に穂波町の名木(樹高:約20m,幹廻り:2.2m)の樅ノ木があります。

御祭神

品陀別命(應神天皇)

息長足姫命(神功皇后)

足仲彦命(仲哀天皇)

武内宿禰命

所在地

福岡県飯塚市椿352