筑摩神社


松本市街を流れる薄川の南岸に鎮座します。江戸時代までの筑摩の一般的な読み「つかま」が現在も残されています。

由来

創建は不明。遅くとも平安時代には成立していたようです。伝承によると794年、坂上田村麻呂が石清水八幡宮から勧請したのがはじまりとのこと。平安以降は、国内の源氏から篤く崇敬されました。室町時代には小笠原氏によって現在の本殿が再建され、江戸時代にも歴代藩主の崇敬を受けています。当初は「国府八幡宮」を称していましたが、明治初年の神仏分離で神宮寺(安養寺)が廃され、現在の社号に改められました。

散策


お祭り準備の最中、石造両部鳥居から入っていきます。


手水舎は水が出ていませんでした。使われているのかな^^;


朱色が印象的な赤い木造両部鳥居


お寺の雰囲気がある神門を通って拝殿に進みます。


拝殿は慶長15年(1610年)に松本藩主石川康長によって造営されました。松本市の指定重要文化財です。


拝殿右側には左から「子安大神社 熊野大神社」、「筑摩大神社」、「八坂大神社」が合祀されています。


本殿は永享8年(1436年)に焼失した後、同11年(1439年)に小笠原政康により再建されました。松本地方最古の建造物として国の重要文化財に指定されています。


太郎山神社の社殿


西側の道路をわたった先には「五條天神」が鎮座します。


その近くにある「飯塚」の祠。逆光でまぶしい^^;


社号標付近にも摂社がありました。

御朱印

御祭神

息長帯比売命(神功皇后)

誉田別命(応神天皇)

宗像三女神
・多紀利比売命
・狭依比売命
・多岐津比売命

所在地

長野県松本市筑摩2-6-1