糸島市二条吉井に鎮座します。明治5年に村社に定められました。
由来
725年(神亀2年)に石川県の白山本宮加賀の一宮白山比咋大神を勧請したと伝えられており,遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生けるものの「いのち」の祖神(おやがみ)と仰ぐ白山比咋大神(菊理姫命)を主祭神としています。文禄年中までは藩主を始め近郷の郷土及八ヶ村の宗社として崇敬されていたようです。
散策
道路から見た白山宮。車で走行していると鳥居が目に入るので分かりやすいです。
階段を登るとすぐ社殿があります。
黒眼がある狛犬様は初めて見ました。目力がすごい!
社殿左側の境内には,八坂神社,白玉稲荷大明神,合祠宮があります。
やたら蜂がいるなーと思ったら,養蜂されていたようです。
その手前にある首だけの観音様?どういう経緯でこうなったのかが気になりますね。
御祭神
菊理姫命
伊弉諾命
伊弉冊命
所在地
福岡県糸島市二条吉井2990