照國神社


島津家28代当主・11代藩主斉彬公を御祭神とし、鹿児島市で最も大きな神社として、多くの参拝者が訪れています。

由来

御祭神の島津斉彬公は、文化6年(1809年)御出生、嘉永4年(1851年)43歳で薩摩藩・藩主を襲封され、安政5年(1858年)薨去されるまで僅か7ヶ年間の治世であったが、その間の御事績は藩内のみならず日本国にとっても広く大きく数々のものを残された。生前の御遺徳を慕い崇敬の念を寄せる万民の願いにより神社設立の運動が起り、文久2年(1862年)鶴丸城の西域である南泉院の郭内に社地を選定し、同3年(1863年)5月勅命によって照國大明神の神号を授けられ一社を創建した。元治元年(1864年)社殿竣工、照國神社と称し、明治6年(1873年)県社、同15年(1882年)別格官幣社に列格し、同34年(1901年)正一位を賜り、今日では、鹿児島の総氏神様として、多くの人々に崇敬されています。

★ 公式ホームページ

散策


大鳥居の大きさにビックリ!トラックが小さく見えます^^;


お~!すばらしい社号標です。


境内はこんな感じ。結構広かったです。


「斉鶴」と呼ばれるイヌマキの木。鶴が翼を広げたように刈られています。


手水舎には島津家の家紋(丸に十字)が施されています。さすがー。


立派な神門ですね~。さらに進んでいきます。


照國神社の扁額


1953年再建の拝殿や本殿はコンクリート造り。参拝客が後を絶えません^^;


拝殿の中の様子。島津家の家紋がいっぱい。


本殿は覗き込んでしか撮影できませんでした。


本殿右側にある説明板。偉人や歴史を学ぶことができます。


境内の隣に目を向けると、銅像が建てられていました。


照國大明神(島津斉彬公)ですね!


境内左側に鎮座する保食神社(照國稲荷)。初代当主の島津忠久公が誕生された時、稲荷神に助けていただいた故事により、島津家では広く崇敬されたようです。


令和6年に御鎮座160年を迎えます。あら!宮司さんも島津さんなんですね!


由緒書き。御祭神(斉彬公)は明治維新に活躍した多くの人材を育成されたそうです。

御朱印

御祭神

照國大明神(島津斉彬公)

所在地

鹿児島市照国町19-35