佐賀県小城市小城町の北部、標高90mの城山の西に鎮座します。153段の石段が有名で「祇園さん」の名で親しまれています。
由来
古くは祇園社と称しており、社伝によれば延暦22年に創建され当初は「清祠」と称し佐賀・小城・杵島3郡の宗廟として栄えたとされる。鎌倉末期の1316年(正和5年)、関東の下総国から九州に下向の際に、城山に千葉城を建造し後に地頭職にあった千葉胤貞が、この社を建立したといわれる。また京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を勧請し神体の木像を納め、千葉氏の守護神としたとされる。戦国期には龍造寺隆信が社地・社領を寄進し、1590年(天正18年)には鍋島直茂が神殿を修復、1591年(天正19年)にはさらに拝殿を再建したが、1828年(文政11年)に火災により焼失している。1876年(明治9年)廃仏毀釈により社号が「祇園社」から「須賀社」に改称された。
散策
駐車場付近の鳥居。ご覧のとおり、駐車スペースは広かったです^^
豊臣秀吉が文禄元年(1592年)に文禄の役で小城を通ったときに腰掛けたと伝えられる「太閤腰掛石」があります。
赤い橋を渡った奥に鳥居が見えています。
うぁー!急勾配の石段が見える。ここきつそう^^;
気を取り直して、とりあえず鳥居をくぐろう。。。
手水舎はシンプルな造りでした。
狛犬様。表情は怖いけど、なんかかわゆい^^;
石段がきつい方は神門で参拝することができます。登るの辞めよかな((+_+))
せっかくなんで頑張って登ります!途中にある肥前鳥居の二の鳥居。相当古いかも~。
文政4年に奉納された狛犬様~。汗がとまりません^^;
拝殿の中を覗いてみたら、天井に絵がたくさんありました!
裏側に回って本殿を撮影。しっかりとした構造でした。
社務所では御朱印や昇運札を無人で販売しています。
須賀神社の近くには展望台がある千葉公園もあります。
この辺りで勢力をふるった千葉氏の山城があったんですね。
御朱印
御祭神
健速須佐之男大神
櫛稲田姫大神
所在地
佐賀県小城市小城町松尾3594