火. 9月 17th, 2024

氷室神社


奈良時代に創建された氷室の守護神を祀る神社です。毎年5月1日には献氷祭が行われ,全国から製氷販売にかかわる人々が参列します。

由来

元明天皇の御世,和銅3年7月22日,勅命により平城新都の左京,春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され,盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で,世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌和銅4年6月1日初めて献氷の勅祭を興され,毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上せられた。奈良朝七代七十余年間は継続せられたが,平安遷都後はこの制度も廃止せられ,遂に150年を経て,清和天皇の御世,貞観2年2月1日現在の地に奉遷せられ,左右二神を増して三座とせられた。以来,現在の春日大社の別宮に属し式年に営繕費,年中の祭礼等は興福寺,春日社の朱印高二万石の内と社頭所禄三方楽所料二千石の一部によって行われたが,明治維新後はこの制度も廃せられ,専ら氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持せられて今日に及んでいる。また,本殿東側には末社として,南都舞楽の楽祖なる狛光高公を祀った舞光社がある。

★ 公式ホームページ

散策


車道に面した鳥居から入っていきます。氷室神社の扁額と社号標がかっこいい!


奥に石段と表門が見えています。


まずは手水舎で心身を清めましょう!


表門・東西廊は奈良県の重要文化財に指定されています。表門は寛永19年(1642年)に内裏の日御門扉及び金5枚を寄付されて修復されたそうです。


近くにおられた狛犬様。赤い前掛けがかわいい~!


三間社流造・檜皮葺で文久3年(1863年)の造替といわれる本殿。本殿床下には2室があり,両開き板戸がつけられています。


境内にある舞光社。学芸成就の神様として祀られています。


ふっと上を見ると,瓦に鬼が施されていました。びっくりした~!


境内には氷室神社旧本殿復元模型が飾られています。貞観年間(859~877年)に現在地に遷座されてから建保3年(1215年)まで存在したものだそうです。


入口付近に住吉神社があります。個人的にはこちらの方が親しみがあります^^;

御朱印

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神

闘鶏稲置大山主命

大鷦鷯命(仁徳天皇)

額田大仲彦命

所在地

奈良市春日野町1-4