火. 9月 17th, 2024

北野天満宮


菅原道真公をお祀りする全国約1万2000社の天満宮,天神社の総本社。太宰府天満宮とともに天神信仰の中心であり,「北野の天神さん」,「北野さん」と呼ばれ慕われています。

由来

北野天満宮の創建は,平安時代中頃の天暦元年(947年)に西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種,北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て,菅原道真公をお祀りしたのが始まりとされます。その後,藤原氏により大規模な社殿の造営があり,永延元年(987年)に一條天皇の勅使が派遣され,国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満天神」の神号が認められ,寛弘元年(1004年)の一條天皇の行幸をはじめ,代々皇室の御崇敬をうけ,国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋に天神さまがお祀りされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて,学業成就や武芸上達が祈られ,「学問の神様」「芸能の神様」として広く知られるようになりました。全国各地には道真公をお祀りした神社が約1万2000社あるとも言われます。

★ 公式ホームページ

散策


やってきました北野天満宮!鳥居付近に鎮座する狛犬様がめっちゃ大きい!鳥居の高さは11.4mとのことです。


少し進んだ所におられた狛犬様。なかなかご経験がありそうですね~。


参道を進むと二の鳥居が見えてきました。福岡の太宰府天満宮とはもちろん造りが違うけど,雰囲気がまったく違うなぁ。


三の鳥居付近。さらに参道を進んで行きます。


境内を歩くと,至る所で牛像に出会います。太宰府天満宮にもおられます。なで牛♪


重厚感ある楼門。上部に掛けられた額には「文道大祖 風月本主」と書かれています。う~ん,この楼門は太宰府天満宮よりこっちが上だな。


手水舎で心身を清めます。ここにも牛がいるぞ~!


紅い花びらが特徴の「寒紅梅」。しだれ桜のように垂れた感じがナイスです!2月下旬は梅の見頃ですので,連日多くの参拝客で賑わうようです。


重要文化財に指定されている「三光門」。日・月・星の彫刻があることからそう呼ばれるのだそうです。この中門も北野天満宮の方がすごいかも。


この日は「梅花祭」が行われており,ここで写真を撮っている参拝客が多かったです。梅と狛犬様と三光門。映えますね^^


御本殿(国宝)は「八棟造・権現造」といわれ,現在の建物は桃山時代、豊臣秀頼によって造営されました。本殿前は太宰府天満宮の方が断然広いかな。


絢爛豪華な建築様式ですね~。色彩鮮やかで繊細な彫刻に目を奪われてしまいました^^;


おっ!ちゃんと飛梅があるじゃないですか!樹齢400年以上だって!でも,太宰府天満宮の方がめちゃ立派^^;


本殿前に松もあります。先ほどの飛梅とともに,左近の松・右近の梅と呼ばれています。

御朱印

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神

菅原道真

所在地

京都府京都市上京区馬喰町