福岡県糸島市浦志に鎮座する浦志八幡宮。国道202号線の「浦志公民館前」の信号から北に入ります。
由来
創立年月日不詳。明治5年11月3日村社に列格。旧社殿は明治9年5月の建立なれば損傷はげしく又狭隘の為平成3年3月改築竣工す。
散策
道路から見た注連柱と鳥居。
真っすぐ参道を進んでいきます。
その前に手水舎で清めます。押したら一定量の水が出るプッシュ式でした。こんな所初めて~!
拝殿前の狛犬様。黒いと威圧感がありますね~。
拝殿の中の様子。「八幡皇大神」の扁額が見えます。少し斜めになってしまいました(泣)
拝殿とその奥の本殿。
境内にあるイチョウがキレイでした~!
昭和天皇が昭和8年の歌会始で「朝海(あしたのうみ)」という御題で世の太平を祈って御詠みになられた御製(ぎょせい)です。
金文字で彫られた由緒書き
御祭神
誉田別天皇
息長帯姫命
所在地
福岡県糸島市浦志2丁目11-2