武神軍神,水利・干拓・開田・郷土繁栄の守護神として,近年では御功績を以て必勝・就職・再就職・復活の社として,遠方を問わず多くの方に崇敬されています。
由来
三柱神社は「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将初代柳川藩主立花宗茂公,岳父戸次道雪公,宗茂室誾千代姫の三神を祀ったことから,三柱神社と称します。天明3年(1783年),七代藩主立花鑑通公が柳川城内三の丸長久寺境内に社を建立し,道雪公を奉祀したのを起源とし,文政3年(1820年)坂本村日吉神社近くに遷座され,唯一宮と称し,のち梅岳社に合祀し,三柱宮と改称しました。文政8年,9代藩主立花鑑賢公により,現在の地(約2万坪)を境内として社殿の建立を計画し,翌9年(1826年)旧8月16日に御神霊が遷座され,これより三柱神社となりました。
★ これまでの記事 → 福岡の杜ブログ
★ 公式ホームページ
散策
拝殿横の駐車場から境内に入りました。鳥居は簡素でした。
御祭神や由緒を記した案内板。武将をお祀りした神社は久し振りです。
近くにあった手水舎
拝殿の中には,御祭神と思われる三枚の絵が飾られています。
拝殿と本殿は離れていました。平成17年の放火により,拝殿・唐門・楼門・回廊が全焼したそうです。残念ですね…。
本殿前の狛犬様。かっこいぃ~!本殿の近くに入れなかったので,ズームで撮りました。
拝殿の近くには別の狛犬様がおられました。
境内には道了神社(祭神:道臣神。病気平癒)があります。
その隣の水天宮・戸隠神社・加藤神社(祭神:安徳天皇,天手力男尊,加藤清正公)
真っすぐ進むと大きな鳥居がありました。どうも逆に進んでいたようです^^;
鳥居付近にあった松。この角度で成長しているってすごいですね!
御朱印
御祭神
松陰霊神(初代藩主 立花宗茂公)
梅岳霊神(岳父 戸次道雪公)
瑞玉霊神(宗茂室 誾千代姫)ほか
所在地
福岡県柳川市三橋町高畑323-1