福岡市城南区の閑静な住宅街の一角に鎮座します。御神域には古樹老木が多く,クス,イチョウ等,樹齢数百年に及ぶ巨木があり,福岡市の保存樹として12本が指定されています。
由来
創立年は定かではありませんが,田島沿革史によれば,1330年(元徳2年)の地図に初めて田島の地名が記されています。また,田島が開かれた時から毎年6月1日に神楽が奉納され,八幡神社を落合(現・友泉亭)に奉祀しました。1503年(文亀3年)落合から現在地に遷移し,1546年(天文15年)に再建。明治10年の火災で焼失後,再建されました。
散策
注連縄柱付近。社号標の御神紋は三つ巴。石段を登って左側に進みます。
拝殿前の鳥居には「八幡神社」と書かれています。
狛犬様。すごい迫力ですね!
手水舎は新型コロナの影響か使用されていませんでした。
拝殿の中の様子。古い絵がたくさん飾られています。
拝殿と本殿が繋がっていますが,幣殿でしょうか。
拝殿前には輪郭がぼんやりとした狛犬様もおられました。
御神木。大きいですね~!
境内にある稲荷神社。
御祭神が菅原道真公の天満宮も鎮座します。
山神様もおられます。大山衹神社です。
神社の沿革や御祭神などが記されています。
御祭神
応神天皇
神功皇后
玉依姫命
所在地
福岡市城南区田島4丁目7-7