令和5年7月15日(土)、16日(日)に岡山・広島に行ってきました(^^)/
今回取材したのは、吉備津神社、吉備津彦神社、阿智神社、艮神社(尾道)、艮神社(福山)、そして福山八幡宮の6か所。
九州にはない歴史や文化を感じることができ、とてもよかったです^^
今回は、吉備津彦神社を紹介します!
ずっと行きたかったんです。吉備津彦神社。念願叶ってやってきました(^^)/
驚いたことの一つ目。備前焼の狛犬様。しかもでかい!!分かりにくいのですが、思った以上に大きかったです。
驚いたことの二つ目。拝殿の後ろに「祭文殿」、その後ろに「渡殿」、さらにその後ろに「本殿」が建っています。こんな構造なかなかないです。
驚いたことの三つ目。拝殿の下にもぐれること。
これはYouTubeでチェック済でしたが、実際、くぐる時は暗くて少し怖かったです。
岡山県と言えば、桃太郎、果物、あと、う~ん。すぐキーワードが出てきませんが、吉備津彦神社は有名ですよね。今回、吉備津神社も参拝できて、それぞれ歴史を学ぶことができました。
とても雰囲気がよく、それでいて荘厳。そんな印象を受けました。
岡山県にお立ち寄りの際には、ぜひ参拝されることをお勧めします♪