火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)は,別府市鶴見岳山頂の上宮(奥宮),中腹(東山)の中宮(御嶽権現),山麓(火売)の下宮(里宮,鶴見権現)の3宮から成ります。
由来
社伝によると,771年(宝亀2年)に創祀されたとされています。鶴見岳の男嶽,女嶽の二峰を神格化した火男,火売の二神をお祀りしている社です。867年(貞観9年)1月20日に鶴見岳が噴火した際,朝廷から豊後国司への命で当社の神前で大般若経が読まれ,当社には噴火を鎮めた効により従五位上が授けられたとの記録があります。1276年(建治2年)には,九州各地を勧進していた一遍上人が立ち寄り,鶴見権現の導きにより「玖倍理湯の井」を鎮めて鉄輪温泉の石風呂(蒸し湯)を開いたとされ,別府八湯の守り神として信仰を集めています。
散策
鳥居からまっすぐ参道が伸びています。右側の石柱には「延喜式内 縣社」と書かれていました。
この鳥居は古そうですね~。さらに境内を進んで行きます。
重厚感ある木造の拝殿。ここが下宮です。
由緒書き。相当歴史がある神社であることが分かります。
御朱印
御祭神
伊弉諾命
伊弉册命
火之加具土神
大山祇神
所在地
大分県別府市火売948