伊野天照皇大神宮


福岡県糟屋郡久山町に鎮座します。「九州のお伊勢さん」として親しまれ,神殿や建物の配置も伊勢神宮と同じ神明造です。

由来

ここに鎮座せらるる伊野天照皇大神宮は,その縁起をたずねるに草創は極めて遠く,日本書記によると神功皇后香椎の宮に御幸臨の砌,仲哀帝の9年3月(紀元200年)皇后小山田邑の斎宮に入り,自ら神主となり天照大神(撞賢木厳御魂)の霊をお祭りになったと記されてある。
降つて,陽成帝元慶元年12月15日(紀元887年)筑前天照神に授位のことが三代実録に見えている。往昔,この宮は南古宮大神宮として祭られてあつたが旧記によれば武将の信仰厚く,北條時宗,菊池武重,織田信長,立花道雪,小早川隆影等は各難局に際して奉幣し或は社領を奉納するなど敬意を表したと云う。
次で,慶長年間(紀元1601年)黒田氏福岡に入封後代々藩主崇敬厚く,二代藩主忠之は,神主,工匠を伊勢に派遣して,伊勢神宮の構法を学ばせその秘法を授かつた。斯くて伊勢の例にならい20年毎に式年遷宮を行うことになつた。その神幸には,筑前一円の大庄屋,庄屋が参列し一国を挙げて盛大無比の一大絵巻が繰り展べられたと云う。
後に,六代藩主継高の時天和3年(紀元1683年)に此の社地に社殿を移築して益々祭祀を手厚くしてその五穀成就祈祷礼の如きは,藩内各村々に行渡り広く庶民に敬仰されたことは記録に詳らかである。

散策


入口付近にある社号標。「天照」は天照大神,「皇大神宮」は伊勢神宮を指すそうです。


石段を登り、鳥居から入っていきます。


左側にある手水舎で心身を清めましょう!


さらに参道を進んでいきます。


拝殿前の狛犬様。色が付いているとリアル感が増しますね!


拝殿は奥に長い構造でした。これも伊勢神宮の構法によるものでしょうか。


拝殿の中の様子


本殿。確かに伊勢神宮のような雰囲気です。


境内左側には末社が鎮座します。手前から七所神社、御霊神社、貴船神社、恵比寿神社


本殿の裏側にある石段。さらに進んでいきます。


天照皇大神宮を祀る神殿。高貴な雰囲気でした。


神殿のさらに奥には「古神殿跡」があり,パワースポットとして有名です。


御祭神や由緒等を記した案内板

御朱印

御祭神

天照大神

手力雄神

万幡千々姫命

所在地

福岡県糟屋郡久山町猪野604