福岡県太宰府市坂本に鎮座する坂本八幡宮。元号「令和」のゆかりの地とされ,発表後に参拝客が殺到したことによって閉鎖されていた御朱印は,書き置きとして再開されています。
由来
坂本八幡宮は,土地神・産土神として崇拝されている神社で応神天皇を御祭神としています。「圓満山四王寺縁起」によると,平安時代にはこの坂本の地に四王寺の座主坊としての善正寺が成立していたとされています。この寺は中世は天台宗の寺院で,本山の比叡山にならい九州の天台系寺院には境内に八幡宮を祀る形が多く見られます。「福岡県神社誌」(1944年刊)の記述によると,坂本八幡宮の勧請時期は「天文・弘治の頃」(1532~1557年)の戦国時代とされています。おそらくこの頃に寺院がすたれ,現在の坂本区の原型となる村落ができ,村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられます。
★ これまでの記事 → 福岡の杜ブログ
散策
坂本八幡宮の手前に駐車場がありますが,そのことを知らず,大通りに面した駐車場に停めました。令和ブームで御朱印が殺到したようです。再開してよかった^^
向かう途中の紅葉が綺麗でした。
坂本八幡宮の社号標。設置されて間もないようです。
思ったよりこじんまりとした神社でした。注連柱をくぐって参道を進みます。
鳥居をくぐり,さらに進んでいきます。
手水舎。水が冷たすぎて,気が引き締まりました^^;
社殿の中の様子。何か神事の準備中のようでした。
右側から見た社殿。寺院のような造りは神仏習合の名残ですね~。
ここで記念撮影している参拝客が多かったです。
新元号「令和」の典拠は「万葉集」梅花の歌三十二首の序文「初春の令月にして気淑く風和らぎ…」で,「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。
大宰府の長官(大宰帥)として赴任した大伴旅人が詠んだ歌が刻まれた石碑もありました^^
境内にある由緒紙書き。一躍有名になりましたが,平安時代には存在していたそうです。
御朱印
御祭神
品陀和気命(応神天皇)
所在地
福岡県太宰府市坂本3-14-23