住吉大社


全国に2300社ある住吉神社の総本社で,摂津国一の宮として崇拝を集めている古社です。年の初めには200万人以上の参拝者が訪れます。

由来

神功皇后が新羅遠征から凱旋した際に住吉大神の神託を受けてこの地に祀ったのが起源で,創祀日が神功皇后摂政11年(211年)辛卯年,卯月,卯の日だったことから,兎が神使とされ,卯の花がゆかりの花とされています。現在の本殿は文化7年(1810年)の建造で,第一本宮から第三本宮までは直列,第三本宮と第四本宮は並列に配置される珍しい建築配置となっています。建築様式は四本宮とも神社建築の最古の形式とされる「住吉造」で,国宝に指定されているほか,南門をはじめ国指定の重要文化財の建築物が数多くあります。

★ 公式ホームページ

散策


住吉大社駅を降りてすぐ,とても大きな狛犬様を発見。いきなりで驚きました!


住吉大社の社号標にやって来ました。七五三とあって境内はとても賑わっていました。


これがあの住吉大社か~と感動しながら参道を進みます。


鳥居付近にめちゃ威圧感ある狛犬様がおられました。こわっ!


住吉大社の象徴として名高い反橋。水面に映る様子から太鼓橋とも呼ばれています。


手水舎で心身を清めます。よく見ると兎様の口から水が出ています。さすがですね~!


境内には約600基の石灯籠があるそうです。御神木の根もすごいですね。


住吉鳥居は貫の両端が外に出ず,柱が四角という独特な形式が特徴です。それにしても人が多いな…。


左側が第二本宮。右側が第四本宮。確かに並列でした。なお,本殿はすべて西(大阪湾)向きに配置されているそうです。


第一本宮では結婚式が行われていました。こんな所で結婚式ができるなんて一生の思い出になりますね~!


国宝の本殿がこんな目近で見れるなんて…来てよかった~!天気がよかったならもっと最高でした^^;


三宮の左右に配置しているのが「盾の神社」と「鉾の神社」。この盾の神社と鉾の神社は住吉大社を守る「盾と鉾」ということです。


子ども神輿でしょうか。七五三の参拝客がここで記念撮影をしていました。

御朱印

御祭神

第一本宮:底筒男命

第二本宮:中筒男命

第三本宮:表筒男命

第四本宮:神功皇后

所在地

大阪市住吉区住吉2-9-89