大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮は,全国約4万600社余りある八幡さまの総本宮。通常は開かない南中楼門 (勅使門)は県指定文化財です。
由来
御祭神である八幡大神は応神天皇のご神霊で,571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされました。725年(神亀2年),現在の地に御殿を造立し,八幡神をお祀りされたのが創建です。宇佐は畿内や出雲と同様に早くから開け,神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記され,比売大神は八幡さまが現われる以前の古い神,地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた8年後の733年(天平5年)に神託により二之御殿が造立され,宇佐の国造は,比売大神をお祀りしました。三之御殿は神託により,823年(弘仁14年)に建立され,神功皇后をお祀りしています。神功皇后は母神として神人交歓,安産,教育等の守護をされており,そのご威徳が高くあらわれています。
★ これまでの記事 → 福岡の杜ブログ
★ 公式ホームページ
散策
入口付近に大きな狛犬様がおられます。
「宇佐神宮」の社号標の大きさに驚きました。ここで写真撮っている観光客は多いです。
参道を進むと「神橋」があります。
大鳥居をくぐり,さらに参道を進んで行きます。
大鳥居の前に古い狛犬様がおられました。
勅使奉幣祭をはじめ大祓式などの祭典の祓の儀を行う祓所。この前の広場を古くより御輿掛(おこしかけ)と呼んでいます。
宇佐古来の形式の宇佐鳥居は県の重要文化財に指定されています。
境内にある八坂神社。明治維新までこの場所には弥勒寺という神宮寺が存在していたそうです。
宇佐神宮にも「力石」があります。一番軽いのでも90kg!動きません^^;
西大門は文禄(1593年~1596年)の建造とされる安土桃山時代の様式で宇佐神宮を代表する建築物です。
国宝の本殿は一之御殿から三之御殿まで社殿が横に3棟並ぶ建築配置で,様式は「八幡造」といわれます。現在の本殿は文久元年(1861年)に再建されました。
この説明すばらしいですね~。はるばる来た甲斐がありました!
五角形の絵馬がたくさん飾られていました。
願掛けの瓢箪(ひょうたん)絵馬もあります。
下宮は弘仁年間(810年~824年),嵯峨天皇の勅願により創建されました。上宮からの分祀で御祭神は上宮と同じです。
下宮も歴史が深いですね~。ちなみに宇佐神宮の参拝方法は,出雲大社と同じ「二拝四拍手一拝」です。
御朱印
御祭神
一之御殿:八幡大神 – 誉田別尊(応神天皇)
二之御殿:比売大神 – 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)
三之御殿:神功皇后 – 別名・息長足姫命
所在地
大分県宇佐市南宇佐2859