與止日女神社


佐賀市に鎮座する肥前国一宮で「淀姫神社」とも書き,別称として「河上神社」,通称として「淀姫さん」とも呼ばれています。

由来

欽明天皇25年(564年)甲申冬11月朔日創祀され,朝廷の御崇敬篤く,日本三代実録・延喜式・大日本一宮記・神社考其の他の諸書に載せられています。即ち貞観2年(860年)従五位上に,同15年正五位下に進められ,延喜の制小社に列して祈年の国幣に預かりました。のち二条天皇應保の頃(1161年)には肥前国一の宮とされ,亀山朝の弘長元年(1261年)正一位を授けられました。かくて一国宗祀の主要な地位を占め,5月,8月の神事に際しては,国衙方奉仕の事がありました。鎌倉時代に入っては,院宣並びに関東御教書を賜ひ,肥前一箇国平均の課役により社殿の造替遷宮を営むを例とし,後醍醐天皇元亨二年には後宇多院の院宣並びに幕府の御教書を賜って,本殿以下の造替を行ひ,8月29日を以て遷御の儀を執行しました。かくて社領の如きも,付近一帯の地に亙り,四条天皇仁治年間(1240年)には270余町の神佛事料免田を、更に伏見天皇正應年間(1288年)には,13,470余町の造営免田を有するに至りました。降って室町戦国時代には,地方豪族,武門,領主,藩主から肥前国鎮守一宮として篤く尊信され,屡,神領の寄進,安堵下文,祈願等がなされた事は,その蔵する多数の古文書,或いは鍋島家の文書から知ることが出来ます。

★ 公式ホームページ

散策


専用駐車場は結構広く,一級河川・嘉瀬川流域に位置します。


佐賀初代藩主鍋島勝茂公が慶長13年(1608年)に寄進した石造明神鳥居。肥前鳥居の特徴が出ています。市の重要文化財です。


由来等を記した案内板。厄除開運,交通安全に御利益があるそうです。


珍しい形の手水舎。龍の彫刻の口から水が出ています。


端正なお顔立ちの狛犬様


拝殿前には別の狛犬様がおられました!

拝殿の中の様子。「副島種臣公揮毫扁額」が飾られています。


見てください。この拝殿天井絵馬!それぞれ番号が振ってあります。百人一首の絵もすごいですね~。


拝殿,中殿,本殿はすべて屋根銅板葺、総素木造で随所に絵様彫刻が施されています。文化13年(1816年)火災により焼失した後,鍋島家により再建されました。


重厚感ある造り。こういう雰囲気大好きです^^


社殿の西にある焼楠。文化10年の火災で焼けましたが,当時,霊木の大楠として名高かかったそうです。


夫婦杉。夫婦,恋人だけでなく,友人同士でもいいそうです。


境内にあった「與止日女天満宮」。学問の神様である菅原道真公を祀っています。ボケ封じの神様としての信仰も厚いそうです。


西門の柱の楠材は室町時代後期(1470年以降)当時のものと言われています。町内では最も古い建物で県の重要文化財に指定されています。

御朱印

御祭神

與止日女命

所在地

佐賀市大和町川上1-1