令和元年6月16日(日)、天気が良かったので,宇美八幡宮,須恵宝満宮,亀山八幡宮,十日恵比須神社に行ってきました(^^)/ 昨日も3か所参拝したので,土日で7か所。先週土曜も7か所参拝しました。ホント異常ですね(笑)
昨日行った「春日神社」について書きたいと思います。
参拝したのは1年9か月振り2回目。最初に行った時は何故か写真を撮っていなかったので,今回はバチバチ撮影してきました。
境内には福岡県の天然記念物に指定されている樟の巨木が生い茂る「春日の杜」があります。このブログの名前と同じ読み方なので,親近感を覚えるわけですが,この春日の杜がまさに鎮守の森の風情が漂っていて,神聖な空気感を引き立ててくれます。
とても雰囲気がいいです。
そして何より感動したのが,紫陽花が浮かべられた手水舎。
キレイだし,季節感も味わえるし,これを考えた方はすごいです。手水舎でこれだけ感動したのは初めて。とても印象に残りました。正門の所には数多くの風鈴も飾られていて,おそらく同じ方の考案でしょう。
季節感や個性を出しながら年中行事をこなされているところに感銘いたしました。
これからもいろんな企画楽しみにしています(^O^)/